1. HOME
  2. ブログ
  3. 日本で一番本屋さんが多い県、徳島

日本で一番本屋さんが多い県、徳島

日本一人口あたりの書店数が多い徳島県(2012年調べ)

 

 

徳島県民は本を読む

 

編集者をしていたころ、地方に営業に行くならどこがいいかという話が出ました。そこで、「香川に行くなら徳島も行った方がいいですよ。徳島は中堅チェーンが多くて、本を読む人も多いです」と話したんですが、「(あんなクソ田舎行く価値ねえよとばかりに)FAXで十分だよ」といわれて悔しい思いをしたことを覚えています。10年も前ですから、私がこういう発言をしても時効でしょう。私の記憶に時効はないかもしれませんが。

 

ところでみなさんは月にどれくらい本を読みますか? 徳島県に生まれ育つとなにも感じませんが、クラスに何人かは本好きがいて、100人に1人くらい、私のような病的な本フェチがいるものです。でも、他県に出て行くと、とにかく本を読まないことにカルチャーショックを受け、頭をガツーンとやられてしまいます。普通、月に1冊も紙の本を読まないそうです。雑誌や漫画を除けば、年に1冊すら読まない。蔵書の雪崩で死にかけた、引っ越すとなると200もの段ボール箱に3000冊の本が唸るなんてことはないんだそうです。

 

聞けば「オタク」と呼ばれる類の人間も他県ではとても少ないそうで、中高生にもなって特撮やアニメ、漫画、小説といったサブカルチャーが好きだと公言してはばからない人間は、クラスに1人いるかどうかなのだそう。徳島なら40人のクラスだとして、男女あわせれば5人はいるでしょう。10人に1人はオタクです。県民性という言葉を聞くたびにいぶかしく思っていた私も、こう立て続けに「徳島の常識」は「世間の非常識」と数字で見せられれば、観念せざるをえません。当たり前のように本を読むのは、徳島の県民性なのです。トマトにソースも徳島だけです。

 

私はとくべつ読むほうですから、私の肌感覚などなんの役にも立たないかもしれませんが、ランキングのとおり徳島は日本一人口あたりの本屋さんが多く、偏差値としても唯一70を超える73もあります。東京などに比べても圧倒的といわれても、どうにもピンとこないんです。普段から全然欲しい本がない!足りない!もっと、もっと本を!!と飢えに飢えていますから。全然満たされた感覚はないんです。

 

これは「超」大規模書店がないから、なんでしょう。大都市だとビルまるごと本屋さんといったところがあります。そういうお店を2、3まわれば、大抵の本が手に入る。丸善でも紀伊国屋でも三省堂でも、書店が出している超ニッチな本は、そういうところへ行けばまず買えます。悔しいので、地方の書店もニッチな本を出して対抗して欲しい。都会モンは買えんやろ!と一度でいいからいってみたい。

 

ま、それはそれとして、ランキング上、徳島が人口あたりの書店数が多いのは、地方に多くみられる個人商店型のお店もビル一棟タイプのお店も、同じ1軒とカウントするからなんでしょう。

 

だとしても、やはり徳島県民は本を読むのです。これだけ多くて、読まないということはありません。そして、これは大変な可能性を秘めているということでもあります。私が徳島文学協会様に加盟させていただいたのも、「文学不毛の地徳島を変える」といっていたからなんですね。「バカヤロウ!海野十三を知らんのか!!」という怒りの感情がまるでなかったとはいえませんが、そこは文学のプロ知らないはずがありませんしね。現状、文学が根付いていない。輩出されていないのでしたら、不毛の地ですよね。

 

で、潜在的にこんなに本を読む、もしくは読める地域なのに、活字文化が花開かないはずがないんですよ。結局、誰もタネを撒かなかっただけなのかもしれません。いま、タネを撒いたらどうなるか。阿波・しらさぎ文学賞がその尖兵となるか。わくわくしながら見守っているところです。

 

また、この書店が潤沢な地にあって、この個別に書店を取り上げるメディアが少ないかなと思い、これからは(覆面)取材しながら、体の許す限り、いろんな書店をまわっていこうと思っています。書店が元気である限り、徳島の活字文化の可能性は消えませんから。草の根的に、盛り上げていきたいですね。

その際は、どうぞよろしくお願いします。

本日もいっちょかみ!!をお読みいただきありがとうございます。

「文芸は苦手なのでビジネスか漫画編集部に配属してくれ」なんて面接で生意気いってた若造が、いまや文学協会会員ですよ。人生ってわからんもんですね。

 

全国対人口比書店(本屋)数ランキングTOP10

 

これを見ると、TOP10に徳島、香川、高知と入っていて、四国は読書天国だということです。徳島県は特に日本で一番娯楽の少ない県ともいわれていますから、読書が娯楽になりやすい傾向があるのかもしれません。また、日本海側の都市にも多いです。実は潜在的に読書人口は多いものの、徳島同様に田舎だからタネを捲く人がいないだけかもしれません。著者になる人は、どうしても都市部へ行きますものね。私も東京にいたとき、四国の作家とやりとりするために徳島へ出向くかといったら……たぶん上司が止めたでしょうから……。

 

都会へ出る人間は出る人間で仕方ない。そこで、出て行かなくてもいいような文化や産業を構えればいいわけです。ま、難しいでしょうけどね。だからこそ、挑む価値がありますし、可能性まで見えている。だったら、それぞれの地域でタネを撒いてやりましょうよ。地方発の出版、文芸文化のデモクラシーとかなんとか、そんな感じです。私はタネ撒きますよ!そのためにこんなサイトを立てたわけですからね。

おもしろくなってきたじゃないですか!!

 

 

いずれも各地の書店様でもお買い求めいただけますので、ぜひお近くの書店様でお買い求めいただければと存じます。最近はネットで注文し、書店で受け取るサービスもありまして、最短で翌日、近くの書店で受け取ることが可能ですから、お店のかたに聞いてみてください。2018年9月上旬時点ですが『旅をしても行きたい街の本屋さん』は附家書店松茂店様のレジ横にありましたよ。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

調べものですか?

最新記事

おすすめ記事

特集記事

About Author