1. HOME
  2. ブログ
  3. コミュニティをつくって、自由に生きるという提案

コミュニティをつくって、自由に生きるという提案

問題解決ではなく、質問を

 

普段、コミュニティをお金にしましょう的な本は読まないんです。どうにも性にあわなくて。人と人との繋がりは大切だと思いますが、それをお金に変えるために戦略的に生きるというのは、どうもあわない。どうあわないかというと、良心の呵責というよりも、人と人の結びつきは利害を超えたところにあるものだろうというロマンチックな妄言を払いきれないからなんですね。ですから、集客テクニック、ネットワーキング、人脈づくり、すべてが嫌いです。嫌い嫌いと思い続けて、いつの間にやら人間嫌いにこじらせたのが私です。

 

では、どうしてこのような本を手にしたか。理由は3つあるのですが、私の「読書マイルール」として、好きな本、考え方が近い本を2冊手に取ったら、反対意見やあわない本を読むというものがあるからです。こうしてバランスを取らないと、具合が悪いのです。本の偏食は、実際の偏食と同じくらい人生に悪影響だと思っておりまして。そのために手にしたというのが1つ。もうひとつは、コミュニティ研究といえば社会学や地理学の研究分野だからです。近年、地方消滅が叫ばれ続け、人口流出が止まらないなかで、若者が楽しめる場所(じんぶんラボ)作りがしたいとずっと悩んでおるわけなんですけれども、その一助となればと。ならずとも、コミュニティの維持継続といった実体験があれば、社会研究の書籍として活用できるのではないかというのが2つめ。

 

3つ目は、先日紹介しました『人の目なんか、気にしない!(デューク・ロビンソン著)』とセットでAIにオススメされたからです。かたや1999年の邦訳、かたや2019年の新刊。20年も空いているのに一体どうして? という謎解きがしたくて手にしたわけです。両著を開くと、この理由はすぐにわかりました。小見出しにもありますように、どちらの本も「あなたが問題を解決しちゃいけません」と書いてあるのです。本書は「コミュニティを発展させるために、あなたがアドバイスして助けちゃダメ」といい、『人の目なんか、気にしない!』では、「いい人であり続けるために困っている人を助けることは(アドバイスすることは)、さらに困ったことを引き起こしかねない悪いことだ」という論調で書かれた箇所があります。なるほど、納得です。いまのAIはもはや、偉大なブックコンシェルジュなんですね。勝ち目はないのかもしれませんが、私も負けじと努力せねばと思った次第です。

 

困った人をアドバイスしたり手助けすることの問題点は『人の目なんか、気にしない!』のほうが詳しいですから、そちらを参考になさってください。

 

(次のページへ)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事

調べものですか?

最新記事

おすすめ記事

特集記事

About Author